千葉県環境生活部自然保護課Chiba Biodiversity Center生物多様性センター

記事一覧

データ整備

作成日時:2022年2月11日

データベースは、現在のところ県立中央博物館の生物標本データや自然保護課発行の報告書、各種の論文、県内の環境影響評価書から整備された約40万件の生物分布情報等で構成されています。  各情報の構成は下記のとおりです。 (1) […]

生物多様性地理情報システム(GIS)

作成日時:2022年2月10日

生物多様性地理情報システム(GIS) (令和4年7月26日 更新)    生物多様性の保全・再生及び持続可能な利用の推進にあたっては、生物多様性保全に関しての基礎情報の整備が不可欠 […]

3次メッシュ

作成日時:2022年2月10日

 メッシュとは、標準地域メッシュ・システム(昭48.7.12 行政管理庁告示第143号「統計に用いる標準地域メッシュ及び標準地域メッシュコード)に基づくものです。下記のように数字が大きくなるほど狭い範囲となります。 1次 […]

GISデータベースの構築

作成日時:2022年2月10日

千葉県の生物多様性地理情報システムのシステム構成は下記のとおりです。 (1) GISサーバ(1台)  ・GISソフトウェア :ARC Desktop 10  ・ハードウェア :Dell OptiPlex 755  ・CP […]

生物多様性モニタリング事業について 

作成日時:2022年2月9日

(平成25年4月1日 更新)    千葉県では、生物多様性のモニタリングシステムを構築するため、県民との連携による生物多様性モニタリング事業について実施する予定です。平成23年度は […]

ビオトープの推進

作成日時:2022年2月9日

   千葉県は、地域における生物多様性を確保し、「自然と共生する社会」の実現を目指しており、身近な自然としての「ビオトープ(生物生息空間)を確保した地域づくりを支援、促進しています。 &nb […]

学校ビオトープ事例集

作成日時:2022年2月9日

学校ビオトープ事例集    「学校ビオトープ事例集」は、平成20年度から平成22年度まで行った「生物多様性体験学習推進事業」によってその活動の支援を受けた学校ビオトープの概要、コンセプト、生 […]

千葉県ビオトープ推進マニュアル及び千葉県ビオトープ事例集の販売について

作成日時:2022年2月9日

千葉県ビオトープ推進マニュアル及び千葉県ビオトープ事例集の販売について ○ 「千葉県ビオトープ推進マニュアル」と「千葉県ビオトープ事例集」の販売を開始しました。 2冊セット組となります。マニュアルだけ、事例集だけの販売は […]

生物多様性サテライトの設置

作成日時:2022年2月9日

生物多様性サテライトとは 『生物多様サテライト』とは、生物多様性の普及啓発を目的として、平成23年度から県内各地で開設している展示です。千葉県生物多様性センターが制作した生物多様性に関連するポスターを掲示するとともに、ニ […]

特定外来生物「ウチダザリガニ」について

作成日時:2022年2月9日

○ ウチダザリガニとは    ウチダザリガニは「外来生物法」の中で特定外来生物(生態系や人の身体等に影響を及ぼすおそれのある生物)として環境省から指定されている北米原産のザリガニの仲間です。本種は繁殖能力が高く […]