千葉県環境生活部自然保護課Chiba Biodiversity Center生物多様性センター

記事一覧

千葉県の外来生物リスト

作成日時:2022年3月17日

 千葉県では、県内における生息・生育が確認された外来生物をリストにまとめ、発行しています。   平成19年に外来動物の、平成22年に外来植物のリストを報告するとともに、平成24年度には動植物 […]

千葉県の外来種対策について

作成日時:2022年3月17日

1.特定外来生物及び外来生物法とは  特定外来生物とは、外来生物(海外起源の外来種)のうち、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、または及ぼすおそれがあるものについて、特定外来生物による生態系等に係る被害 […]

特定外来生物ヒアリ・アカカミアリについて

作成日時:2022年3月17日

特定外来生物ヒアリ・アカカミアリは、生態系等に大きな影響を及ぼすことが懸念されることから、当センターでは、県内への侵入・定着の防止に取り組んでいます。 1.ヒアリとは  和名:ヒアリ(別名アカヒアリ)  学名:Solen […]

特定外来生物カミツキガメについて

作成日時:2022年3月17日

 千葉県では印旛沼とその流域において、特定外来生物のカミツキガメの定着・繁殖が確認されていることから、平成19年度に「千葉県におけるカミツキガメ防除実施計画」を策定し、計画的な防除(主にワナによる捕獲)を実施しています。 […]

特定外来生物「ウチダザリガニ」について

作成日時:2022年2月9日

○ ウチダザリガニとは    ウチダザリガニは「外来生物法」の中で特定外来生物(生態系や人の身体等に影響を及ぼすおそれのある生物)として環境省から指定されている北米原産のザリガニの仲間です。本種は繁殖能力が高く […]

外来種(植物)の現状等に関する報告について

作成日時:2022年2月9日

外来種(植物)の現状等に関する報告について  千葉県では、外来植物対策を推進するため、専門家による千葉県外来種対策(植物)検討委員会を設置して、県内における外来植物の選出、生態系等への影響度、防除の緊急度、容易性、防除対 […]

アメリカザリガニの及ぼす影響

作成日時:2022年2月8日

1.アメリカザリガニは外来生物です アメリカザリガニは、学校教材として取り上げられることの多い生物ですが、本来日本には生息していなかった生物です。元来アメリカのミシシッピ川流域を中心に生息していたザリガニで、1927年に […]

第2回千葉県外来種対策(動物)検討委員会 会議結果概要

作成日時:2022年2月8日

外来種対策のページへ センターのトップページへ 第2回千葉県外来種対策(動物)検討委員会 会議結果概要 1 日時 平成17年3月3日 2 場所 南庁舎4階第11会議室 3 出席委員 望月 賢二 千葉県立中央博物館 副館長 […]

第1回千葉県外来種対策(動物)検討委員会 会議結果概要

作成日時:2022年2月8日

第1回千葉県外来種対策(動物)検討委員会 会議結果概要 1 日時 平成16年11月15日 2 場所 南庁舎6階第13会議室 3 出席委員 望月 賢二 千葉県立中央博物館 副館長 落合 啓二  千葉県立中央博物館 上席研究 […]

外来種(動物)の現状等に関する報告について

作成日時:2022年2月8日

外来種対策のページへ センターのトップページへ 外来種(動物)の現状等に関する報告について  千葉県では、外来種リスト及び外来種対策に関する基本的な考え方を取りまとめました。取りまとめに当たって、千葉県外来種対策(動物) […]