絶滅危惧種の保護に向けて | センターのトップページへ |
アメリカザリガニの及ぼす影響 |
アメリカザリガニは外来生物です) アメリカザリガニは、学校教材として取り上げられることの多い生物ですが、本来日本には生息していなかった生物です。元来アメリカのミシシッピ川流域を中心に生息していたザリガニで、1927年に人為的に日本に持ち込まれて以降、北海道から沖縄にかけての日本各地に分布を広げています。アメリカザリガニは、各地で生態系に大きな影響を及ぼしていることから、環境省によって「要注意外来生物」に指定されるとともに、日本生態学会によって作成された「日本の侵略的外来種ワースト100」にも選定されています。外来生物とは、もともとその地域にいなかったのに、人間の活動によって入ってきた生物のことを指します。 |
![]() 撮影:駒井智幸 |
千葉県にザリガニはいた?) 千葉県には、本来、ザリガニの仲間は1種も生息していませんでした。現在、県内の水系でみられるザリガニは、全て外来種であるアメリカザリガニであり、県内各地で生物多様性の保全上、非常に大きな問題を引き起こしています。 | |
[アメリカザリガニによる被害] アメリカザリガニは、湖沼やため池、水田、公園の池など、多くの環境に適応して分布しています。雑食性で、さまざまな環境の動植物を摂食することから、以下のような影響が生じています。 ・絶滅危惧種を含む水生昆虫や魚類を捕食するため、多くの生物に影響を及ぼし、貴重な生物の絶滅の一因となります。 ・水草を摂食・切断して水生植物群落を壊滅させます。 ・稲の苗を摂食・切断する、畦に穴を開ける、などの農業被害をもたらします。 ・ザリガニを駆除するために農薬が使用されることになってしまうと、間接的に他の多くの在来生物にも影響を与えます。 |
|
[貴重な生態系を守るために] アメリカザリガニは、現在わずかに残されている固有の生態系を維持してきた里山環境にも進出ています。そのため、里山の貴重な生態系が破壊されようとしています。今後、これ以上被害を拡大させないため、以下のような注意が必要です。 ・学校教育等の教材としてアメリカザリガニ等の外来種をできる限り使用しない。 ・やむを得ず教材として利用する場合には、アメリカザリガニが外来種であることや、アメリカザリガニが引き起こす問題点について、必ず説明する。 ・飼育しているアメリカザリガニを絶対に野外に放流しない。飼育中の個体は死ぬまで責任を持って飼う。 現状では、アメリカザリガニを駆逐するのは非常に困難だと思われますが、アメリカザリガニについての問題を正しく認識し、これ以上アメリカザリガニによる被害を拡大させないようにする必要があります。 (参考文献)・外来種ハンドブック. 日本生態学会編, 2002, pp390, 地人書館. ・日本の外来生物. 自然環境センター編著, 2008, pp.480, 平凡社. |
絶滅危惧種の保護に向けて | センターのトップページへ |